修繕積立金とはどういうものか

修繕積立金は、分譲マンションのような区分所有建物の将来の修繕に必要となる費用を継続的に積み立てるために、区分所有者が管理組合や管理会社に支払うものです。積み立てられたお金は、10数年ごとに行われる大規模修繕の原資となるため、戸数の多い大規模なマンションになると、億円単位の金額を積み立てておかなければならないようなケースも少なくありません。なお、大規模修繕にどれくらいかかるかをあらかじめ正確に予測するのは難しいので、修繕積立金の金額はマンションを購入した後に引き上げられるような場合もあり得ます。そのため、マンションの購入者は、予期せず修繕積立金が値上げされても対応できるように余裕を持って資金プランを立てておく必要があるのです。

賃貸マンションの修繕積立金とは

では、このような修繕積立金は賃貸マンションの場合にはどのような扱いになるのでしょうか。まず、賃貸マンションであっても、修繕積立金はマンションの所有者が負担することになるのが原則であり、賃貸人が直接支払う必要はありません。もっとも、所有者としてはマンションを維持するためのコストを賃料でまかなう必要があるので、修繕積立金を加味して賃料を決めるのが通常です。そのため、賃貸人は賃料の中で間接的に修繕積立金を負担しているとも言えるでしょう。なお、修繕積立金と混同しがちなものとして敷金がありますが、両者は似て非なるものです。敷金は、賃貸契約終了時の原状回復費用をカバーするために支払うものであり、建物の修繕のために負担するものではないのです。